Home > 公演履歴 > vol.12 ~ホラ!
一覧 | 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23

vol.12 ~ホラ!

マスコット

2007年10月11日(木)~14日(日)
東京公演 シアターイワトにて

 

9月29日(土)~30日(日)
群馬公演 桐生市有鄰館 煉瓦蔵にて

群馬県桐生市有鄰館演劇祭 蔵芝居’07 参加公演

 

一歩進むとそこには一歩分の歴史が残る。男はその確実な過去に拘っている。10歩進んで振り返れば10歩進んだ過去がある。男の友人は言う、10歩進んだ過去なのか、10歩進んだ未来なのか、どっちを見るのか?と。

また、不細工な手作りのノートをプレゼントされた女。この不細工なノートを捨ててしまえば、はい、それまで。こんなもの、大切にできるのか?なんて試行錯誤。見たい場所は、未来、現実、架空、いったいどこを見たらいいの? 「ホラ!」と指さして見たい場所がある。

vol.12チラシ

挨 拶 

 

暑い…暑い…暑い…水不足、電力不足、日本はどうなってしまうのか、なんとかしなければ~!!!…そうだ、芝居しよ!…タララララタララララ~♪

僕らの芝居が世界を変える!

変わらなければ、僕らが変わる~!??

いや、変わらない!!

変わるわけ無い!! 世界が変わろうとも面白いことを求める事は変わらない。

発見、ひらめき、思い、あそび、想像、出会い…面白いことを求め続け進んでいきます!

僕らに面白いことをくれた蔵芝居に感謝、感謝、感謝!桐生に感謝、感謝、感謝! また、今年も呼んでくれた有鄰館に感謝、感激、雨、アラレ!雨が降ろうとヤリが降ろうと芝居する!する、する、する、する、する…求め続けます。

空気ノ機械ノ尾ッポ 原 寿彦

 

5歳くらいの頃、母が一冊の本を私にくれた。それは「白い本」という中身の何も書かれていない本。「詩でも絵でもいいから素敵な物書きなさい」という。その本は高校に入る頃まで書きつづった。読み返すとおかしなことだらけで、素敵なのか?なんで書き留めようと思ったのかさっぱりわからない。「えんぴつ」はなんで書けるの?、なんで「えんぴつ」っていうの?、どうして、「えんぴつで書く」って思ったの?…質問の嵐。詩ではない…疑問。知りたくて知りたくて書いたもの。今見ると子供の心の『素敵』とは思うけど…母の描いた「素敵なもの」っていったいなんだっただろう…。これが『空気ノ機械ノ尾ッポvol.12~ホラ!~』の話を考えた発端です。

お話は絵本を捲るように次へ次へと様々な色を見せて進んでいきます。途中、お客様に挑戦していただくこともあります。何卒、よろしくお願いいたします。 80分の絵本のページを、開いてくださいませ。 

松川晃子

 

 

舞台風景

 

段ボールと編み目の布で工作。

東京バージョンでは、円形にお客様に取り囲まれて公演を行いました。至る所の隙間から役者達は登場します。

群馬バージョンでは、役者達は遙か遠く20メートル先の舞台奧から登場する。奥行き20メートル幅10メートル以上の煉瓦蔵を駆けめぐりました。

 


 

 

台本抜粋

Scene シーン「進むだけ?」より

男B おっさん、大丈夫か?

男D そんなにかわらんぞ

男B 楽しいか?

男D 懐かしい…かな

男C ほぉ

男D 雲は見える

男B 雲を掴むだ

男C …さっぱりわからん話だな

男B 雲を掴むだ

男D …そう、思うまでの話。

男C さっぱりわからん話だろうな

男B アホの話だ 分かる。

 

 

参考資料作品について

 

●  「閑吟集」

室町時代に編集された歌謡集、編者不詳。一説に連歌師宗長との説があるが、確証はない。仮名序に、遠く富士山が見える草庵に、琴、尺八を伴侶として、10年余の歳月を過ごした一人の世捨て人が、閑居のかたわらに数々の歌を記録し、編集して「閑吟集」と命名した、と書かれている。全部で311首あり、当時の刹那的な雰囲気がよく表れたものや、「世の中は ちろりに過ぐる ちろりちろり」などの無常観、室町びとが感情を託して歌ったものなど311首がおさめられている。中でも流行した歌は「今様」として残り、現在では、雅楽や舞などで形を残す。

「今様」—平安時代中期に発生。「今様」とは「現代風、現代的」という意味で、当時の「現代流行歌」の事を言う。平安時代末期に後白河法皇は今様を愛好し、法皇自身も熱中し過ぎて喉を痛めたことが史書の記録に残されている。また、法皇が「今様」を編纂した『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』の一部が現代に伝わっている。神祇関係の歌・庶民の日常生活、心情を率直に歌った歌が集められた『梁塵秘抄』。この「梁塵」は、名人の歌で梁の塵も動いたという故事より、すぐれた歌のことをいう。

遊びをせんとや生まれけむ

戯れせんとや生まれけん

遊ぶ子供の声聞けば

我が身さへこそゆるがるれ

上にある詩は中でもとても有名な歌です。この歌の解説を読むと遊女のもの悲しい歌だとありますが、私はとても楽しげな、夢見がちな心持ちを想像してしまいました。文庫『梁塵秘抄』を解説している西郷信綱さんは「あそびにそそのかされる」様ではないかと解釈をしています。昔であれ、今であれ、人それぞれにいろんな取り方の出来るもの…これがきっと「すぐれた歌」と名付けさせ「今様」として楽しまれ、今も尚残り、後生へと続いていくのではないかと思います。 今回「~ホラ!~」のエピローグでは、この「今様」で歌われている「閑吟集」の中から、「夢候よ~」を抜粋しました。この歌は画家 鴨居玲、作家 司馬遼太郎、作家 団鬼六など様々な人が、影響された歌です。「諸行無常のひびきあり(=人生ははかなく悲しい)」と同様に解釈されています。鴨居玲さんの絵画「夢候よ」は、もの悲しく切ない印象を受けると同時に、ガンとして譲ることのない力強さを感じます。
 

著・松川晃子

 

 

記 録 群馬公演について

2003年、空気ノ機械ノ尾ッポvol.7公演の時、初めて遠征公演をするという事になり、この地 群馬県桐生市へまいりました。なんのつても無く、誰一人知り合いのいない地で公演をする事に冒険心というのか、挑戦というのか、ワクワクドキドキの連続の始まりです。

 桐生という町は重要文化財が多く存在し、有鄰館はその一つです。有鄰館とは塩蔵、味噌醤油蔵、煉瓦蔵、酒蔵の倉庫群です。 この歴史的建物をそのまま多目的イベントスペース として開放し、桐生の文化振興に、また全国に向けての情報発信基地として役立てたいということで蔵芝居は隔年行われています。空気ノ機械ノ尾ッポ以外にもたくさんの劇団が参加しています。

 初めての2003年『蔵芝居‘03』参加公演では、今回と同様 大正時代に作られた煉瓦蔵で行いました。古い煉瓦に囲まれた 奥行き11メートル 幅38メートルという巨大なスペースです。2003年ではこのスペースを横広がりに使い、38メートルを端から端まで走りまわりました。走りきり、すがる壁には古い煉瓦。どこまでも自由! 心底そう感じられたのは、全てが歴史に包まれているからでした。 次の2005年『蔵芝居‘05』参加公演では、味噌・醤油蔵を使用。古い蔵が二つ繋がっている所です。木造の蔵で、全面土間になっており、奥行き25メートル、幅15メートルの中に古い柱が点在したスペースをこれまた思い切り走ることが出来ました。木造の蔵でやるということで、音楽を入れない空間を考えていたのですが、それがなんとも素敵な事になりました。虫が鳴き、雨が屋根を叩き、風が壁をなでる。こんな空間で台詞を言える事がとても幸せでした。ただ、じっと雨の音を聞き、ただ、虫と一緒に呼吸している。そんな場所でお芝居が出来るなんて…。

 古きモノというものは何とも強く勇ましい!  歴史ある建物と一緒にいられたこと、また歴史の中、仕事をしていた沢山の職人さんたちと共に芝居が作れたこと、本当にいっぱいの力強さを感じました。今の私達がどんなに体当たりしても、どしっとしているその空間に感謝します。

 今年また、2007年『蔵芝居‘07』に参加しました。桐生のみなさまとまた一つ、仲良くなりたくて、知りたくて…、そして、また、この職人さん達の臭いに包まれたくて…

 この場をお借りして、お世話になりました有鄰館のみなさま、小林様、岡野様、お手伝いいただきましたみなさま、ホントにたくさんの感謝!感謝!感謝!感謝!感謝!です。また、この場所でお芝居が出来ることをとても幸せに感じています。本当にありがとうございます!!!!!!

私達の芝居にご参加くださり、本当にありがとうございました 空気ノ機械ノ尾ッポ 一同

 

 

公演概要 

2007年10月11日(木)~14日(日)
東京公演 シアターイワトにて

東京バージョン

11日(木)19:00~

12日(金)19:00~

13日(土)18:30~

14日(日)14:00~(★キッズデー)/18:30~


2007年9月29日(土)~30日(日)
群馬公演 桐生市有鄰館 煉瓦蔵にて

 ※群馬県桐生市有鄰館演劇祭 蔵芝居’07 参加公演

桐生バージョン

29日(土)17:00~

30日(日)17:00~

料金:チケット 1500円

中高生チケット 1000円

(受付にて発行します)

“蔵芝居の詳細はこちら


制作:空気ノ機械ノ尾ッポ

作・演出 空気ノ機械ノ尾ッポ
出演 原 寿彦 / 松川晃子 /境 田博美

川合将司((株)ドリームフォープロモーション

中山昌子 / 能村祥代 / くんくん(マンガボーイズ)

Stuff  照明:池田圭子 / 宣伝美術:井手口智人

音楽:高橋清彦 / 音響:仙浪昌弥

音楽:岩間 恵 &山内正道 / 音響:仙浪昌弥

舞台監督:岩間麻衣子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



このエントリーをはてなブックマークに追加